290件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-17 令和 5年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

諸橋虎雄 委員  国民健康保険料軽減について少しお聞きしたいと思います。  本議会でも一般質問したのでありますが、市は「国保料につきましては、長引くコロナ禍に加え、電力、ガス、食料品等価格高騰による市民生活への影響が出ていることから、国保財政調整基金を活用して被保険者負担軽減を図ってまいりたいと考えております」というふうに御答弁されております。

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

ども長岡市の日本共産党が昨年10月から11月に実施した市民アンケートで、最も必要と感じる政策はとの問いに、複数回答で「消費税減税」が61.9%、「国民健康保険料軽減」が44.7%、「医療費軽減」が36.9%、「賃金の引上げ」が29.6%、「学費の減免拡大」が14.7%、「学校給食費無償化」が9.7%となっています。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

(1)として、国民健康保険料負担軽減について伺います。  物価高騰コロナ禍により、高過ぎる国民健康保険料市民の暮らしをさらに苦しめています。政府が2018年から国保財政運営責任都道府県に移す都道府県化を実施。多くの自治体が国民健康保険料抑制のために行ってきた一般会計からの繰入れを国が廃止するよう要求したため、全国で国民健康保険料引上げが行われました。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

    (1) 現状と課題について     (2) 弱視特別支援学級の設置を  休憩、開議…………………………………………………………………………………………………………126   渡辺有子議員質問(一問一答)……………………………………………………………………………126    1 医療、福祉に係る負担軽減と利用できる制度に改善することについて…………………………126     (1) 国民健康保険料

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

続いて、44ページ、国民健康保険事業会計、初めに、歳入、第1款国民健康保険料、令和3年度は、被保険者負担に配慮し、保険料率を据え置きました。また、新型コロナウイルス感染症影響により収入が低下した被保険者に対し、令和2年度に引き続き保険料減免を行ったことなどから、記載のとおり、現年分収納率は94.62%と最終的に前年度よりも向上しました。

長岡市議会 2022-06-23 令和 4年 6月総務委員会−06月23日-01号

現在は、避難者方々のうち、要件を満たす方々に対する国民健康保険料介護保険料の免除を行っているところでございます。 ◆笠井則雄 委員  最後になりますが、今までいろんな対応をしていただいたというのは今お聞きしました。少なくなったとはいえ、182人の方々長岡で活躍しながら暮らしているというふうに思います。今後の避難者への支援の考え方を改めてお聞きします。

長岡市議会 2022-06-20 令和 4年 6月文教福祉委員会−06月20日-01号

初めに、高い国民健康保険料軽減について質問します。今年3月の当委員会令和4年度予算審議における仮算定では、令和3年度と比べて全体的に引下げとなっていました。1世帯当たり保険料は年間14万5,973円で、令和3年度と比べて2,509円の減額です。そろそろ本算定の結果が出る頃と思いますが、本査定ではどのようになったのかお伺いします。

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-目次

(2) 国民健康保険料均等割軽減対象年齢を市として拡大し、子育て世帯負担軽減を図る      べき。     (3) 高額療養費限度額適用認定証申請交付であることから、持参しない場合は限度額を超え      る高額の一部負担金支払いとなる。利用頻度の高い高齢者に対し、あらかじめ認定証を送付      し、現物給付負担軽減を図るべきと考えるがどうか。    

長岡市議会 2022-03-18 令和 4年 3月文教福祉委員会−03月18日-01号

諸橋虎雄 委員  私からは、国民健康保険料についてお聞きしたいと思います。  国民健康保険料は、令和3年度に引き続いて令和4年度も引下げになるようですけれども、どの程度の引下げを見込んでおられるのかお聞かせください。 ◎東樹 国保年金課長  国民健康保険料の本算定は6月頃ですので、あくまでも現在の仮算定、仮の状態ということで御理解いただきたいと思います。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

子供国民健康保険料均等割保険料2分の1軽減令和4年度より未就学児対象に実施されることになりました。子育て家庭支援策として対象年齢拡大を要望します。傷病手当金について、疾病新型コロナウイルス感染症に限定し、対象を被用者に限定して事業者は除かれています。適用対象者拡大と休業を要する全ての疾病に該当できるよう拡充を求めます。  

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日市民厚生常任委員会−03月10日-01号

資料2、令和4年度国民健康保険料率について、昨年12月の市民厚生常任委員協議会において、県へ納める納付金の仮算定結果や令和4年度収支見込みについて報告しました。その後、県からの納付金の本算定国保運営協議会からの答申を経て、保険料率の決定に至りましたので説明します。  

長岡市議会 2022-03-09 令和 4年 3月定例会本会議−03月09日-04号

6点目は、国民健康保険料減免についてです。国民健康保険料は大変高く、国保料減免国保加入者の大きな願いです。令和3年度の減免について、政府は「新型コロナウイルス感染症影響により収入が減少した被保険者等に係る国民健康保険料(税)の減免等に係る財政支援拡充について」を発出。

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

議案第37号は、政令の改正に伴い、国民健康保険料賦課限度額を改め、未就学児保険料減額に関する規定を整備するものです。  以上、提案いたしました議案について説明申し上げました。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(古泉幸一) ただいまの説明について、質疑はありませんか。───質疑なしと認めます。  

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

例年ですと1月25日頃には国民健康保険料納入済証が送られてきているのに、今年は25日を二、三日過ぎても届きませんでした。そこで区役所に問合せしましたが、介護保険料のところで手違いがあり遅れているとのことだったわけです。その後、市議団市民の方から問合せがありました。何でこんな間違いがあるのか、再発行にはまた税金が使われるではないかなど、もっともな御意見でありました。